2011年7月20日水曜日

安全なダンス場

人間が動機に基づいて行動する、という
「マズローの欲求階層論」に従うならば、

ダンス場において「安全」というのは、
ダンスを楽しむ上でも欠かせないものだろう。



下位の欲求が満たされれば、
より上位の欲求を求めていく、
このマズローの欲求階層論を簡単にいえばそういう考え方。


あつい・ねむい・のどが渇いた・トイレに行きたい、

ダンサーが、そんな気持ちに支配されれば、
当然ダンスを楽しむという以前の問題で楽しめない。

そういう生理的な感覚は、そこまでの個人差が無い物だと考えられるが、
「安全」というのは、ダンサーそれぞれの感覚、という一面も強い。

「安全」が満たされれば、ダンサーはそれよりももっと上位の欲求にチャレンジできることになる。

「音楽に没頭する」、「自分のダンスを追求したい」、「二人のダンスを追求したい」・・・
というような個々の欲求がぶつかりあうダンス場になるためには、
まずは少なくとも「生理的」「安全」が満たされなければならない。



今日は、
このダンス場における「安全」というものについて、
特に最近の「安全なダンス場」に関する皆さんの議論を通して、

1)何故、安全じゃないから面白くない、というような【安全論者】が増えているのか。
2)何故、特定ダンススタイルの人やタンゴに新しく人を増やそう、という考え方の人と意見が食い違うのか。

という点について考えていこうと思う。

そして結論から言わせて頂くならば、

「安全」かそうでないかという基準は、
最終的には、個人の判断に委ねるのではなく、ダンス場が設定すべきであり、
そのダンス場において、それを満たせば楽しいという共通の一念をもってダンスが行われればいいのではないか。




たとえばダンサーAさんとBさんが、あるダンス場に出かけることを考えてみる。


彼らは共に「仲間が欲しい」という動機を持って、ダンス場にやってきたとしよう。

幸いに、そのダンス場は温度・湿度共になかなかいい設備があって、
トイレもあって、おまけにフリードリンク・スナック付であったので、
とりあえず快適だなぁと感じるに至ったようだ。

彼らはダンス相手を何人か見つけ、目的であった仲間をつくることができたが、
しばらく踊っているうちに、ダンス場に【切り裂きジャックさん(仮)】が表れた。

※ちなみに「切り裂きジャック」と私が呼んでいるのは全くの空想の人物のことです。


Aさんは、次々と切り裂かれて血まみれになるダンサー達の姿を見て「俺はこんな危険なダンス場はイヤだ!」と言って、そそくさと帰っていった。

Bさんは、ダンス場には切り裂きジャックがいるものだと考えていて、それなりにジャックと離れて踊ることができたので、彼は相変わらず快適に踊り続け、おかげで仲間がたくさんできたようだ。


1)何故、安全じゃないから面白くない、というような人が増えているのか。

言うまでもなくBさんは目的を達成できて、楽しんでダンス場を後にしたし、
後で切り裂きジャックについてどう思う?と聞かれても、楽しめればいいじゃん、とそう答える。

一方で、Aさんはそのダンス場について嫌だと思ったし、
ダンス場には切り裂きジャックがいるものだと考えれば尚更、こんなダンス楽しめるわけねーじゃん、となる。


既にお気づきの通りで、
最近 この AさんでもBさんでもないと思われる【安全論者】というのが増えていると思われる。


【安全論者】の発想の源は、ダンス場をより良くしようとする着眼点であり、
なぜこのような人が増えているかというと、ダンス場をより良くしようという気持ちが高まっているということだと考えられ、
【安全論者】は、ダンス場における最も弱者の立場に立って「安全だと思えば楽しめるのに、なぜ【敢えて】安全でないと思うか?」を訴えているものと思われる。


2)何故、特定ダンススタイルの人や新しくダンス人口を増やそう、という考え方の人と意見が食い違うのか。

Wikipediaによると、安全(あんぜん)とは、危険がないこと、被害(有形・無形を問わず)を受ける可能性がないこと、とある。

【安全論者】の特徴はさきほども書いたとおりで、ダンス場における最も弱者の立場に立っていることで、被害を受ける可能性のある全てのものを対象とする。

ダンサーは一人ひとりが安全を望んでいて、被害を与えようと思って踊っているわけではないが、
ご存知の通り、ダンス場における衝突・妨害などの被害は絶えないのである。

【安全論者】の論旨は、より良いダンス場というものを目指しながら、残念ながらいつしか、予測不可能な異質なもの全てを「切り裂きジャック」として、標的とするような風潮となっているように思える。


さらに残念なことに、
最近、特定ダンススタイルのダンサーや、新しくダンス人口を増やそうというダンサーには、
このような【安全論者】の考えが概ね不評である。

傍から見れば、お互いの論は全く論点がずれていることが分かる。



特にタンゴの場合、槍玉に上がりやすいダンサーの特徴は、次のような点である

・流れに比べて相対的に速い動きをする(半拍以下の動きの多用・コルガーダや遠心力の効いたヒーロなど)
・流れに比べて鋭角または逆行する動きをする(逆行移動・鋭角のサカーダ・オーチョを含む)
・流れの前提となる流線(動線)から垂直の動きをする(追い越しを含む)
・平均的車間距離に比べて相対的に大きい動きをする(横移動・後移動・大きなラピスを含む)
・ヒールを上げる(ボレオ・エンガンチョを含む)
・隣接する開けたスペースがあれば早い者勝ちで移動する

これだけではないが、はっきり言って、どれを取っても、どんなダンススタイルであっても、
こういう風に先生が踊ってくださいと言っているとは思えない驚愕の事柄なのである。

つまり、このようなことは、どのようなダンススタイルの特徴でもないので、
そのようなダンサーがたまたまそのダンススタイルだったからと言って、
一概になんらかのダンススタイルを否定するのは考え物である。



最近は、【安全論者】がこのようなダンサーを槍玉に上げるたびに、
何故か自分のことだと思った論者から一斉にピントのずれた反論を受ける。

彼らの論旨を整理すると、
自由な動きで、オープンなアブラソで「胸をつけて踊らない」ことは、ダンス人口を増やそうとする上で大切だ!

というところだ。

ちなみに、私も「タンゴ増員計画」などという妙なコミュニティをやっているおかげで、
過去にもその手のこと考えたことがあるし、過去の私の日記を見てもらえば分かるとおりで、
ダンス人口を増やすために、幾許かのローカライズが必要であるし、
自分もそういう点については重々承知しているつもりだ。



しかしながら、
それと「安全」は別の次元の話だ。



特定の個人の立場で【安全論者】が意見を述べることは、より良いダンス場を求める上で大切な動きだと思う。

ただ、そのような個人の「安全」の感覚は、絶対的な基準にはなり得ないし、ご承知の通り、既に無用の反発が著しい。
このまま議論が収束していくとも思えない。


そのようなことを踏まえて、改めて書かせていただきたいのは、

「安全」かそうでないかという基準は、
最終的には、個人の判断に委ねるのではなく、ダンス場が設定すべきであり、
そのダンス場において、それを満たせば楽しいという共通の一念をもってダンスが行われればいいのではないか。

ということになる。

2011年6月19日日曜日

衝突の多いミロンガについて

アジア大会の興奮冷めやらぬ中、
風邪でダウンしてしまったので、ミロンガにも行かず、
久しぶりにタンゴのことでも考えることにした。


楽しめる・楽しめないの話は置いといて、

衝突が多いミロンガというのはどういうことか?
それも最近、気になるという人が増えているから、考えてみたいと思っていた。


衝突が多いミロンガというと、実際にミロンガで出くわすと、大雑把な理由は思い当たるものの、
具体的に何が要因である可能性が上がるのか?


タンゴダンサーというものは、
前後左右に自由に動くことができると言われているが、

ミロンガにおいては、
①反時計回りになだらかに動きながら、
②リーダーの周りをフォロワーが一定の距離を置いて動いている
ということなので、

単純化して①と②の動きだけを考えてみる。

以下、

①をミロンガの踊り場に沿って発生する対流の「ドリフト運動」
②をリーダーの周りをフォロワーが動く動きを「ジャイロ運動」

と呼ぶことにして、
タンゴダンサーの動きは、この2つの足し合わせであると仮定する。



A) 「ドリフト運動」に着目した、衝突の可能性と予防策について


まず、ドリフト運動だけに着目して一つの絵を描いてみる。



ものすごくきっちりしたロンダを描く理想的なミロンガの場合、
何となく踊り場の外枠の形を気にしながら、こんな対流が起きそうな気がする。

長方形であれば、最低の1重の対流が起きるし、
正方形に近ければ、何重にも対流が起きることが予想できる。


まず、このドリフト運動が原因として衝突が起きる可能性、について考えてみる。

一つ目に考えられるのは、このドリフト運動のムラ(ばらつき)(※A-1)だろう。

例えば、踊り場にペアが10組いるとして、
体慣らしに10ペア全部が一歩ずつ時速2km/hで歩いている状況を考えてみたときに、
全員が均等に歩き続ければ、当然ずっとそのままみんな歩くことができる。
だけれども、1ペアだけが時速3km/hで歩けば、それだけで衝突が起きるかもしれない。

さすがにそんなにミロンガで直進ばかりしている人たちはいないと思われるが、私の場合、ダリエンソやビアジばかりかかるミロンガなんかは、どうしても直進したい衝動に駆られることもある。あるいはためてためてズンと進むような曲なんかは、激しく大きな一歩で直進したい場合がある。


直進しなくても、「渋滞」のような状況なら実際に起きている。

一般的に、自動車の渋滞は、運転者自身は一定の速度を保っていると思っているけれども、傾斜の変わり目などで起きやすいとされている。
ミロンガについても、おそらくこれに似ているのだと思う。たとえば劇的に曲調が変わる曲、解釈に幅がある曲、などは、普段良く行くミロンガの選曲傾向やダンススタイルの違いが大きく影響すると予想される。こういう曲を、ある程度混雑しているミロンガでかけるとアウトだと思う。

(A-1)について考えられる、主催者側・ダンサー側の対応策。

主催者側:混雑状況とダンサー嗜好・ダンススタイルに応じた選曲。
ダンサー側:できるだけ曲に流されずに、一定の速度で対流を守ろうという気持ち。


ドリフト速度のばらつき、2つ目としては、左右への自由度の高さ (A-2)だと考える。

たとえばさきほどの「理想的な」対流の上で、
ダンサーが踊ったとするならば、どうなるか?

というのが次の絵になる。




実際に踊られる方なら分かる通りで、
ロンダを厳密に守ろうと思わなければ、
横が空いていたら出てみたくなるかもしれない。
対流が2重・3重・・・と多重になればなるほど、左右に行く自由度が増す。

左右および後ろへの移動は、死角も多くなり、
極力避けたほうがいい、というのも当たり前の話。

理想的な踊り場の形状については、
幾人かの日記でもあった通り、
長方形が良いとされるのは対流の形だと考えて特に違和感がない。


(A-2)について考えられる、主催者側・ダンサー側の対応策。

主催者側:できるだけ左右の自由度を減らす踊り場の形。
ダンサー側:できるだけロンダを守ろうとする気持ち。


A-1)とA-2)への最善の努力をして、対流が理想的にできれば、
それ以外のダンススタイルがどうとか、選曲がどうとか、というのは最小の影響になるのではないかと期待している。

特に、主催者の手の届かないことがあるとすれば、
それは、ダンサーは対流の速度とLODをたもつということであり、
そういうことは一人のダンサーとして意識したいものだと思う。



B) 「ジャイロ運動」に着目した、衝突の可能性と予防策について


もっとも、曲に合わせて多様な動きを表現するのもタンゴの醍醐味であるから、
「対流を守ること」と「多様な動きを楽しむこと」はトレードオフである。

そのサジ加減については、ミロンガごとにどういう雰囲気を求めるのか、
ということになると思われる。

ミロンガの主催者が予め情報を公開していないとすれば、
それは後に問題になるかもしれないので、踊り場作り・選曲の両面で慎重に考えたいところだと思っている。


たとえば、以下にTokyo Tango Cityでの例を挙げる。

11日にはじめた La Cadencia @ Tokyo Tango City では、
予め 4m x 6m という長方形を利用して、一重の対流を描くことを念頭においた。





今回のミロンガでは、結果的にセントロの混み具合には程遠かったものの、
平均的に10ペア程度が半径1mの動きをできるペアで賑わった。

報告があがっている中では、
衝突がやはりあったり、狭い間から追い抜かれた、などという例があったが、

踊り場作りと選曲側でどのような工夫ができるか、どのようなトラブルの回避ができるのか、
これから試行錯誤していきたい。


また、中目黒GTホールでの例を考える。

たとえば最近のミロンガでは、12m x 10mという正方形になっている。
対流セルの大きさは理論的には 2.5mで、2重の対流が起きると予想している。




人数として80人~100人。同時に踊るペア数としては、20~40という物であるが、
もちろんLa Cadencia に比べると、かなりゆったりしていることが分かる。

基本的にTokyo Milongaなどはトラディショナルが多めなので、選曲面では十分な配慮があると思うが、
なんとも正方形なのは難しいなぁと最近よく感じる。
それが、形のせいなのか、ある特定のダンサーのせいなのか、よく分からない。

この場所は少人数でヌエボとかでガンガン縦横無尽にやるミロンガの方がやりやすいのだと思う。


長くなってしまったので、これ以降の検討はまたの機会に。

2011年4月9日土曜日

タンゴ の 壁 ~ ラテン と タンゴ のこれからの交流について

サンバでもジャズでもレゲエでもタンゴでも、とにかく私は音楽に合わせて体を動かすことが好きなので、タンゴ以外のダンスも挑戦することにしています。

いろいろやっていくと、そのダンスに潜む共通のルーツみたいなものが感じられ面白いのですが、どうも最近気づいてしまったのは、タンゴってのはそういう他のダンスから見ればかなり外れた存在なんだ、ということです。


どうもこの先タンゴに新しい人は増えていくのかな?と不安になってしまうこともあります。

最近のタンゴイベントには「ラテンのノリ」みたいなものもどんどん感じられなくなってきました。

集まる人の性格のせいでしょうか? 音楽の雰囲気のせいでしょうか? それとも気のせいでしょうか?


サルサの催しではメレンゲやバチャータやもっと色々な音楽はかかるもののタンゴがかかることはまずありませんし、タンゴとサルサを別々に両方楽しむ人というのも一昔前ほど多くありません。



ここのところ色々あって日記を書いてませんでしたので、書きたいことを少しまとめてみたいと思っています。


今日の日記では、

タンゴとラテンがもっと交流を増やせないものか?

たとえば、私ができることとしては、

もっとタンゴの人が他のラテンイベントにもっと足を運ぶようにならないものか?
そして、サルサやサンバやフォルクローレなど他のラテンダンスの人がもっとタンゴにも興味を示してくれないものか?

そんな願いを書いてみたいと思います。



1)そもそもラテンって・・・・

「ラテンのノリ」などと言ったときには、ラテンな国々の何となく陽気なイメージを思いつきますが、みなさんにとっては、「ラテン」という言葉はどのようなものでしょうか。


そもそも「ラテン」という言葉は、古代ローマを中心とした時間的にも地理的にも限定されたモノを表す言葉のようですが、

「ラテン音楽」とこれに音楽をつけた場合は、もっぱらラテンアメリカ音楽のことを指すようです。人によってはジプシーキングスみたいなものもラテン音楽と呼んだりしますが、何となくそのへんの音楽ということで、詳しく書くとボロが出るのでやめます。

また「ラテンダンス」とこれにダンスをつけた場合は、「ラテン音楽」と同時に生まれたダンスのことを指す場合もあったり、社交ダンスのように南米をルーツにするダンスをモチーフにしたものを指す場合もあれば、時によってはアラブ由来やアフリカ由来のダンスなどとごっちゃになっていたりもします。


いろいろあるのはすでに皆さんもご承知のとおりですので、
今日は、日記のためにかなり強引に、次のように定義してしまいます。

 ラテンバーでかかる音楽の総称が「ラテン音楽」で、
 ラテンバーでかかる音楽に合わせて踊る踊りが「ラテンダンス」。


2)ラテンバーでかかる音楽

では、その「ラテンバー」とは何でしょう?

さっそくGoogleで「ラテンバー」を検索してみました。

100件くらいまでインターネットで調べていただくと分かりますが、
だいたいほぼ全てサルサを踊れることを主に謳っているサイトです。

ちなみにサルサ以外にタンゴも謳っていた「ラテンバー」はトロピカーナ(昨年閉店)とキューバンカフェくらいでした。

そう、キューバンも来週でおしまいですね・・・


このように日本で「ラテンバー」と言えばサルサの踊れるバーだと言っても大げさではないということでしょう。
そして、ラテンバーでかかる音楽とは、間違いなくサルサを踊る人に好んで踊られる音楽ということになるのかもしれません。


そういうお店に実際に運べば、
サルサというジャンルの音楽に限らず、
メレンゲ、バチャータ、レゲトンみたいな物は必ずと言ってもいいくらいかかっているようです。

海外はどうか知りませんが、日本では他に、
ズークなどブラジルダンスの催しでサルサが流れたり、
サンバのペアダンスであるガフィエラの催しでサルサが流されたり、
West Coast Swing のパーティでもサルサは頻繁にかかっていました。

サルサを混ぜるイベント全てが同じ「ラテンバー」だと考えるのは乱暴ですが、少なくとも、初心者にも優しく、いろいろな音楽でいろいろなダンスを楽しんで、喋ったり飲んだりという本来の楽しみを第一に求めていく点で共通しているように思えます。

※もちろん、ある程度ダンスを限定したイベントもあると聞いています。


実際に、このような催しで色々なダンスが混ざっていることについて意見を聞いてみると、だいたい以下の3つがあがります。

・サルサ・メレンゲ・バチャータはラテンダンスの共通語
・たくさん踊れたほうが楽しい
・サルサは人口が多いから


3)タンゴは ラテンと何が違うか?

一方で、フラメンコやタンゴ、フォルクローレの集いなんかになると、サルサや他の音楽はほぼゼロになります。純粋にその音楽に専念しているパーティと言えそうです。


たとえば、このようなタンゴバーが「ラテンバー」でない、と言うと語弊があると思いますが、
先に挙げたように「ラテンバー」では、まずタンゴはかかりません。


逆に言えば、そういう催しが成り立っているということは、
タンゴだけで(が)面白いと思う人が多いので、敢えて難しいと分かっている「ラテンバー」的にやる必要が無い、
という一面もあるかもしれません。


フラメンコやインド舞踊なんかで陶酔している空気に、たとえば突然サルサを混ぜたら?

何となく雰囲気を壊すことが予想されますし、敢えて混ぜるメリットがなければ当然寒いだけです。

だから、そういう比較的対象を限定したパーティは「ラテンバー」とは別のパーティと定義してもいいのではないかと思います。


5年ほど前にはタンゴのパーティでサルサがかかっていましたが、今はほとんどかからなくなったということも我々は見てきました。他にフォルクローレを少し混ぜるタンゴパーティも今はあまり見られなくなりました。

かく言う私も、タンゴを踊るならタンゴだけに集中したいと思うことが多いので、少なくともそういうイベントは無くなって欲しくありません。

そんな今では、タンゴの人は、タンゴのパーティで他のダンスが混ざることに冷ややかですが、
サルサの人のように様々なダンスを嗜んでいる人は、タンゴを選択肢の一つとして考えてくれるのかな?それともそれはそれで難しいのでしょうか?

たくさんの踊りを楽しもうと思っている人がサルサに多いという直感が正しければ、
サルサを踊る人がタンゴのような他の踊りを踊り始めることと、タンゴを踊る人がサルサを踊り始めること、その2つの意味合いはかなり違います。

そして例えば、サルサとタンゴの交流を増やすということについて考えると、サルサの人がタンゴを踊ってくれることばかり考えているだけでなく、タンゴの人がサルサを新しく踊るようになる考え方がないと、サルサの人にとって良い交流とは言えません。



一方で全く文化の土台が違うとはいえ、アルゼンチンのミロンガでは合間にかかるクンビアやロックンロールでみんな踊り狂うわけです。そして、北米でかかるようなスィングやサルサもそう。

日本では特に、そういう他のラテンダンスとの共通項を見出すダンサーが少なくなっている傾向を感じています。



私は最近そういうラテンダンスとタンゴダンスが具体的に何が違うのか眺めて来ましたが、次のような3つの違いに集約されるような気がします。

ラテンダンスとしてのタンゴは、この先どういう交流を作っていくことができるのでしょうか?
その足がかりとして、さきほど挙げた3つの違いを見ていくことにします。

A) ダンススタイルの違い
B) フロアシステムの違い
C) ライフスタイルの違い

そういう違いがあるから、
タンゴバーでは、サルサなどでは成り立つような「ラテンバー」的な催しが難しいのだと思われます。


※注
ちなみに以下、ラテンバーでかかるような主にスペイン語圏のポップス、ブラジル・アフリカンダンスの一部を併せて、「ラ」とヒトククリに書かせていただいております。サルサと一緒にするな!と思われる色々なダンスを嗜まれるダンサーさんがたくさんいらっしゃることと思いますが、あくまでもラテンバーでごちゃまぜにDJがかけていることをだけ観て私が受けた印象をベースに勝手きままに書いております。予めご了承ください。
タンゴは「タ」と書いています。そしてその下に「タ→ラ」と書いているのが、タンゴの人がラテンダンスへ手を出す上での、私の考える留意点みたいなところ。「ラ→タ」と書いているのが、ラテンダンスの人がタンゴに手を出す上でのそれです。

以下は、ラテンダンサーとタンゴの交流を深めていきたいという同じ思いの人への、私の勝手きままなコメントです。
お時間のある方はお読み下さい。


4)ダンススタイルの違いについて

「ダンススタイル」とここで書いているものは、ダンスの形や動きに起因する現象、そして一人あるいは二人に表れる性質です。


<周期性>・・・×(かなり違う)

ラ)サルサ・バチャータ・ガフィエラ・ズークでは4拍・8拍・32拍というところで一つのステップ周期があります。むしろ、ラテンバーでかかる音楽・かからない音楽の差はこの4拍が聞き取りやすいかどうか&踊りやすいテンポじゃないかと思います。

タ)4拍子のタンゴと2拍子のミロンガは無周期的に踊られます。ヴァルス(ワルツ)でも3拍子に捕われるように習いますが基本的に無周期です。タンゴの中級者にもなれば、4拍・8拍・32拍というフレーズの流れを何とか踊りに表現しようとします。フレーズ感という点で共通した感覚はあるのだと思います。

☆この違いをどう考えるか

タ→ラ)タンゴだけを踊る人がこの「4拍」へ挑戦することは、はっきり言って地獄の苦しみだと思います。タンゴの人がそのような拍を楽しむようになる、何か魅力的な考え方が必要だと思います。海外の方はどういう風なんでしょう?

ラ→タ)逆にラテンダンスの人が「4拍」のしばりを外すこと、また別の難しさがあります。しばりのステップがないから、じゃあ何をもって踊ればいいの?ということになります。「止まる」ことへの抵抗についても、何かしらの策が必要です。



<音楽の曲調>・・・△(やや似ている)

ラ)全体を把握しているわけではありませんが、長調が多いというのは間違いないと思います。

タ)タンゴには短調がやや多い気がしますが、ミロンガでは長調が多い?



<音楽のテンポ>・・・○(かなり似ている)

ラ)4/2や6/8もあるので一概に言えませんが、4/4のラテンダンスのテンポは割と近いと思われます。

タ)タンゴ・ヴァルス・ミロンガそれぞれかなりテンポは均一で、おそらくラテンダンスと同等だと思いますが、実際に比べたわけではありません。



<動きの速さ>・・・×(かなり違う)

ラ)動きについても、それぞれ全く違うので一概に言い切れそうもないのですが、それぞれのダンスに合理的な動きと音楽の味わいがあります。ただ、一拍一歩や三歩一休のペアダンスについては、テンポが同じだとステップの速さも同じくらいになるのだと思います。サンバとかめちゃめちゃ速いですけど。この前やったアシェ(ブラジルのエアロビ?)というやつはペアダンスじゃないですが速くて面白かったです。

タ)ミロンガとヴァルスについては他のラテンダンスとほぼ同等だと思いますが、タンゴについては止まっていることもあるのでかなり違うということになります。ヴァルスとミロンガについては、こういう点でラテンバーですんなりと受け入れられる日々も想像できます。

☆この違いをどう考えるか

タ→ラ)日本人が英語を習うときのように、速い周波数に慣れましょう、ということかもしれません。

ラ→タ)さきほども拍のことに触れたときに考えましたが、止まることとゆっくり動くことはタンゴの醍醐味でもあるので、この味わいをうまく伝えないといけません。



<曲の楽器感>・・・×(かなり違う)

ラ)同じくそれぞれルーツが違うので一概には言えませんが、ラテンバーでかかるスペイン語圏のポップスだけを聞いてみると、楽器感がある程度近い印象があり、ボンゴやらコンガみたいな音にベースでリズムが脈々と刻まれています。また、ヒトククリにしてしまうといけないのですが、ブラジルの音楽は楽器感がかなり違います。

タ)タンゴ・ミロンガ・ヴァルスについては、多くの場合ラテンバーのそれとは異質です。クラシックを弾くような楽器がメインで、ラテンバーやブラジル料理屋でかかる音楽とはだいぶ質感が違います。タンゴの音取りと質感についてはまた思うところがあるので他の機会に。

☆この違いをどう考えるか

タ→ラ)こればっかりは音楽性が合わないなどと思う人にはしょうがないかもしれませんが、タンゴ人にも打楽器で眠れるラテントランス状態が覚醒してくれる人がいるでしょうか。ラテンよりもブラジル音楽の方が普段から聴いているという人は、そっちの方が楽しいのかもです。

ラ→タ)<調査不足のためコメントできず> 質問:サルサとか踊る人は、タンゴの演奏ってどう思うんでしょう?古臭いとか?



<曲の年代>・・・×(かなり違う)

ラ)言うまでもなく近年のポップスが主体という印象がありますし、古いと言ってもLP時代のような気がします。逆に他ジャンルの古い音源を踊ってみたいので、古い音を選ぶパーティがあれば教えてほしいです。

タ)タンゴは1950年より古い曲、特にLPの前のSPの時代の音源が主体で、そのへんは他のダンスの方々からするとクレージーに映るところだと思われます。しかしながら、踊り向きのタンゴは1940年代が商業も技術もピークだと言われるくらいです。日本には特にコレクターが多いので、ブエノスよりもやたら古い音源なんかもかかるパーティがあります。もちろん現代タンゴやピアソラなどを好むDJもいます。

☆この違いをどう考えるか

タ→ラ)ブエノス崇拝とレトロ崇拝みたいな感覚が元々ある人は、ちょっとサルサバーとか始めは馴染めないかもしれません。ポップスに耳慣れしている人が向いているのでしょうか。

ラ→タ)楽器感と年代が違うと、音取りの質感がだいぶ違います。やはり聞いて好きかどうかでしょうけど。幸いヌエボタンゴというジャンルもありますので、そちらも良かったら探してみてください。



<アブラソ(抱擁)>・・・△(やや似ている)

ラ)アブラソの形についてはラテンダンスのどれも共通と思われます。オープンなもの・クローズなものがありますし、詳しくみれば色々それぞれあると思います。ボレロやガフィエラなんかは見た目はタンゴにとてもよく似ています。

タ)タンゴで普通に見られる密着したクローズなアブラソについては、サルサの人から見るとあまり踊りたくもない相手とあの密なアブラソをやれるのが信じられない、というのをたまに聞きます。さきほどもタンゴヌエボと書きましたが、ヌエボやモデルノと呼ばれる結構オープンなタンゴもサルサの人には意外と知られていない気がします。

☆この違いをどう考えるか

ラ→タ)あまり違いはないのですが、タンゴくらいのクローズなアブラソだけは、他にはバチャータのデモダンスくらいでしか見たことないくらい始めは抵抗があるものかもしれません。全くダンスを何もやったこと無い人よりは、ラテンダンスをやっている人の方が受け入れやすいかもしれません。ラテンのあの、オープン⇔クローズな着脱感みたいなものが、サロンタンゴにも感じられる人もいるようないないような。

タ→ラ)タンゴの人がアブラソで苦しむことは無いでしょうね。



<魅せ方・アドリブ>・・・×(かなり違う)

ラ)リーダーとフォロワーが単独で自由に踊るようなことがあります。そういう意味でラテンバーのダンスはタンゴと比べて開放的だと考えられます。サルサのシャインや、ズークの女性の髪の毛の舞を見たことがありますか?踊っている同士がお互いに視覚的にアピールする機会があるのが特徴。ラテンバーから離れても、セビジャーナスやフォルクローレの魅せ方に見られるようなアレです。

タ)ショーダンスの振り付けはともかく、サロンダンスでは視覚的なアドリブよりも音取りのアドリブが重視される、と言って間違ってないと思います。相手がどんなきれいな風貌であってもたいして意識しませんが、音取りと動きから間接的に伝わってくるものが何よりも魅力だと思います。ショーダンスについては簡単には語りつくせませんが、またそれ独自の良さがあります。

☆この違いをどう考えるか

タ→ラ)ラテンの中に見られる、同じ一曲の中でオープンとクローズを切り替える着脱感みたいなものが心地よさだったり官能性だったりするかもしれません。それぞれのダンスの魅せ方についてももっと探求していきたいです。特にズークが開放的だといわれる理由は、習った初日に理解できると思います。

ラ→タ)タンゴで一番誤解が大きそうなのがこのへん。ショーダンスのタンゴの印象が強いのか、ド派手なパフォと官能的な衣装そして重厚な音楽が印象付けられているかもしれません。地味にしようと思えばどこまでも地味にできるタンゴのよさをどう感じてもらえるかな?



<リードとフォロー>・・・×(かなり違う)

ラ)左右のリードはどのダンスも近いと思われますが、前後の動き・回転などのリードはあったり無かったり違ったり、それぞれ独特なところがあります。というか、まだそこまで語りきれないので、こんなところで。

タ)ピボット・踏み替え、をあくまでもリードで行うというのはタンゴの特徴だと思います。タンゴの場合、アドリブ主体でステップが作られていくので、ちゃんと理にかなったリードとフォローが出来ないと相手も辛いということがあると思います。またここが差の原因になっているとは思います。

☆この違いをどう考えるか

タ→ラ)ガフィエラみたいにタンゴと似ているけどピボットやLODやなんかよく分からないけど細かいところが違うところなどもあったり、たぶん過去にタンゴも経験しているか察知してくれる先生に習うのが良いかもしれません。私にとってはタンゴ経験もある他ダンスの先生の言うことはとても理解しやすかったです。そうでなければ、ダンス未経験者の方が似ているダンスをやってきた人よりも早い部分もありそうです。

ラ→タ)同じように、どういうダンスであろうと、全くのダンス未経験者を相手にする教え方よりも、その過去の履歴を察知してくれる人の方が良いのでしょう。



5)フロアシステムの違いについて

実はあまり研究したことが無いので分かりません。有識者のお知恵をお借りしたく。
サルサとタンゴでどのような違いがありましたっけ?

<座席>・・・△(やや似ている)

ラ)基本的にそんなに差はないと思いますが、踊りもそんなに大きくないしフロアのあちこちを駆け巡るダンスというわけでもなさそうなので、踊る前に雑然としていても本来あまり構わないと思うのですが、1曲ごとにフロアクリーニングの考え方が徹底しているような気がします。カップル席とかあるのでしょうか?

タ)タンゴはダンスフロアの対流?があるダンスなので、人数とフロアの大きさと座席の位置は結構神経質に計算します。タンゴでは、男性席・女性席と分かれている場合があります。


<明るさ>・・・○(とても似ている)

ラ)日本では比較的暗くします。ダンスによってどういう経緯があるのかは分かりません。

タ)日本では比較的暗くします。ブエノスアイレスでは比較的明るいようですので、日本で暗いタンゴイベントが多いのは、社交ダンスではなく、クラブイベントの影響の方が強いのでしょうか。


<誘い方>・・・○(とても似ている)

ラ)サルサの誘い方って皆どんな感じですか?他のダンスは? 私の印象では、割とフレンドリーに手を捕まえて誘ったり、目の前で誘ったり、目で少し離れたところから誘い合う人もいるかな?エスコートは見られません。

タ)タンゴではだいたい似ています。


<その他エチケット>・・・△(やや似ている?)

ラ)他のダンスではどういうエチケットを気をつけますか?

タ)タンゴでは、やっぱり密着するので口臭・雑菌臭・たばこ臭・汗などは最低限気をつけます。セクハラなんかの感覚は少しサルサダンサーなどと感覚は違うかも。


6)ライフスタイルの違いについて

<習い始め→中級者>・・・×(かなり違う?)

ラ)他のダンスを長い間やっている分けではないのでちゃんと書けませんが、少なくとも習い始めでは、パーティで楽しむことが第一として、楽しめるためのとっかかりを教えてくれる先生が多い印象があります。次に中級者としては、次にどこを目指すのでしょうか?パフォとか?ぜひ他ダンスの方にご意見を伺いたいところです。

タ)タンゴは歩くこと以外にとりたてて明確なステップが無いので、自分で音からステップを作れるようになるまでの敷居が高いと思います。もう誰もが初心者はタンゴを楽しめないという前提で何もかも行われている気もします。そのせいか、本当に初心者向きのイベントというのはタンゴでは少ないですし、今既にタンゴを踊れる人にとっては初心者の苦悩なんてのは過ぎ去ったことであるかのように置き去られます。初心者が楽しむ為の畑というものを皆で考えたいところです。これはタンゴの人にお尋ねしたい。韓国では定期的に行われているようなビギナーズ・ミロンガ?こんどチノミホがやりますけど、そんな企画が大切かなぁ。

☆この違いをどう考えるか

タ→ラ)おそらくタンゴの人にとっては、音楽性やリードや「4拍」の悩みが解決するのであれば他ダンスを楽しみ始める土台はたくさん広がっていることと思います。

ラ→タ)他ダンスからタンゴを体験できるのはミロンガ前レッスンがありますが、そこから実際にミロンガへの壁はなかなか高いと思います。そういう橋渡しができるような初心者向けイベントなどがこれから増えるといいなと思います。


<演奏・歌・ルーツ>・・・?(?)

ラ)ラテンのみなさまは、歌とか演奏とかどのくらい興味があるんでしょうか?そういう接点はありうるのでしょうか? サンバでは歌・演奏・踊りの「三位一体」を楽しんでいる方がいます。ルーツを探るという意味では、やはりそれぞれのダンスで探ってらっしゃるのではないかと想像していますが、いかがでしょうか?

タ)演奏について、最近ダンサーのみなさんが神経質になってきた気がします。とてもいいことだと思います。私たちはタンゴでの「三位一体」というところを探している最中ですが、歌についてはスペイン語ということもあり、なかなか自然な接点は作れません。


7)既に行われている交流、そしてこれから。
個人的に思うには、異なるダンスとの交流のポイントだと思うことは、

① 体験してもらうこと!
→ 見るだけ聞くだけよりも、やっぱり体を動かしてもらう
e.g. 超初心者レッスン、体験レッスン

② 体験すること!
→ 自らが外との接点を探していく

③ 初心者の楽しみの場を提供すること!
→ 始めたい、と思ってくれた人の楽しみの場を作っていく

ということだと思います。


昨日は、友人のランスロットさんが主催する、ラテンイベントに顔を出して来ました。

ラテン コラボラシオン
http://www.laticola.com/


70~80人くらいいたのかな?
沢山の色々なダンス出身の人、もしくはダンスは始めての人などが集まっていて、
そんな中で、あや先生がガフィエラの体験レッスン、天野先生がタンゴの体験レッスンをやっていました。

こういうラテンダンスでの異文化交流は、もともとそういうことを楽しいと思う人が集まっているということもあり、
本当にみんな楽しくタンゴも体験してくれます。

他には毎週土曜にセキヤさんが G-BOX でやっている「宴」のイベントもおススメです。
こちらは週ごとに違うダンスがメインです。 ☆ガフィエラ→ズーク→サルサ→タンゴ


個人的には、
もっと「レッスン屋台」的なコラボレーションや、ライブなどと連動した集いもあっても良いかと思っています。



そして最後に繰り返しになりますが、
特にタンゴ出身の人が他のダンスに挑戦する、
ということがやはり現状あまり例が少ないです。

他のラテンダンスの人をタンゴに取り込むことだけでなく、たとえアマチュア主導であっても、もっとタンゴの人が他のダンスを楽しむための試みを進めてくれたらいいなと、個人的には思います。


日本においても、他の文化と互いにレスペクトしあえるような関係は、やっぱり誰かが築いていかなければならないものだと思います。多分それは、我々のような地球の裏側の人がラテンの文化をレスペクトしていけるかという話のような気もしています。


今タンゴにも、縦(ダンスの深み)と横(ダンスのつながり)の充実感が求められていると思います。

2011年2月1日火曜日

タンゴの分類

なにやら難しいことを書こうとして行き詰ったので、とりあえず皆さんに見てもらって叩いてもらおうとおもって、とりあえず書きます。


ロジェ・カイヨワ(=フランス:社会学者)という人が『遊びと人間』という本の中で「遊びの分類」というものを書いています。


で、その「遊びの分類」というものを使って「タンゴの分類」を探る、という危険な話に入る前に、個人的な前置きをしておきます。

タンゴというのは文化として時と共に変化してきたものであって、人によってはルーツのことをさす人もいれば、歴史的な成り行き全てをさす人もいれ ば、現在の姿や自分の感じているものをさす人もいたりするものであり、アルゼンチンの人からすれば生活の一部であったり、はたまたハレの舞台であったり、 そしてそれは民族の証であったり、芸術であったり、コミュニケーションツールだったり、スポーツであったり、収入源だったり、コレクションだったり、憂さ 晴らしであったり、癒しであったり、懐かしむものであったり、穢れていてフタをしたくなるようなものだったりするということでしょう。

「タンゴ」とは何?と言って誰も答えられないものなので、タンゴを分類しようとみたところでたいした成果はないと思いますが、最近は「タンゴ」と いうものをいろんな人がいろんな意味に使っていて、しょうもないことでぶつかりあって、いつまでも分かり合えないままになっていて、ただでさえ生き証人が 一人減って二人減ってといくこのご時世であるから、自分の立ち位置やお互いの距離感、そして先駆者や先生方や新しいことをやろうとしている人を理解するた めに、何かしら整理しはじめてみようではないかということです。


そういう前置きがあって、自分なりに思いついたのが、「遊びの分類」というものを使って「タンゴの分類」を考えてみよう、ということです。

そもそも「タンゴ」は「遊び」なのだろうか?ということがあります。


☆遊びとは

このカイヨワという人が挙げた「遊び」というものは、『ホモ=ルーデンス』で有名なホイジンハという先人の知恵をベースとして、次のような 6 つの活動のこととしています。

1) 自由な活動・・・強制された活動ではないということ
2) 分離した活動・・あらかじめ定められた厳密な時間および空間の範囲内に限定
3) 不確定の活動・・あらかじめ成り行きがわかっていたり、結果が得られたりすることはない
4) 非生産的な活動・財貨も富も、いかなる種類の新しい要素も創り出さない
5) ルールある活動・通常の法律を停止し、その代わりにそこだけに通用する一時的な約束に従う
6) 虚構的活動・・・現実生活と対立する第二の現実、あるいは、全くの非現実という特有の意識を伴う

ご存知の通りで、タンゴには商業的な側面や学術的な側面がありますので、完全には「遊び」といいきれずに生産的だという性質は忘れてはいけません し、何より現地の人々にとっては生活そのもの、そして現実であるということもまた、タンゴの側面であります。だから、タンゴを「遊び」として考えるとき は、そういう事を弁えて慎重に考えなければなりません。ちなみにホイジンハが「遊び」の反対語として挙げている言葉は「真面目」でした。


☆遊びの分類

肝心な「遊びの分類」は4つに分けられていて、難しい名前ではあるものの、次のようにイメージは分かりやすいものです。

A) 競争(アゴーン)・・・筋肉的性格の競争(スポーツ)と頭脳的性格の競争(パズル・チェスなど)
B) 機会(アレア)・・・・遊ぶ人から独立の決定、遊ぶ人の力が全く及ばない決定を基礎とするもの(サイコロ・ルーレットなど)
C) 模擬(ミミクリー)・・閉ざされた約束事に基づき、自分自身が幻想のなかの登場人物となり、行動すること
D) 眩暈(イリンクス)・・一瞬だけ知覚の安定を崩し、明晰な意識に一種の心地よいパニックを引き起こそうとするものである。


そして、もう一つの概念として、パイディア ⇔ ルドゥスという度合いがあって、簡単に言えばルールで縛られるかどうか?みたいなものです。ルドゥスの方が、ルールでガチガチになっている方です。詳しくは下のページを参考にしてください。

雑誌『談』編集長によるBlog [パイディアとルドゥスという軸は何を示しているのか。]  
http://dan21.livedoor.biz/archives/50441223.html


□「競争」としてのタンゴ

本当か嘘か知りませんが、港町でタンゴが生まれたころに売春婦を取り合うために男がタンゴを踊りあって競争したとかしなかったとか。日本でタンゴ が一世風靡したころのキャバレーではタンゴが一番のトリをつとめていて、一番おいしい思いをするためにタンゴをうまく踊ったとか踊らなかったとか。そし て、最近は選手権のようなものにみんなが夢中ですね。

おそらく生まれた頃のタンゴに見られる競争は、かなり原始的なパイディアな雰囲気があってさながら、オスのペンギンがメスを探しているのと同じよ うな感じだったに違いありません。それが時と共に段々洗練されて、選手権みたいなことになって、「タンゴは優劣をつけるものではありません」と皆言いつつ も、今に至っては、大きな流れとなっているのは間違いありません。ちなみに、検定試験みたいな類のものもありますが、選手権とは違って「競争」というよりは後述の「模擬」に類するものだと思います。

今後見られるであろう「競争」の形態としては、筋肉的な競争と頭脳的な競争の極限でしょう。たとえばずっと昔妄想したのは、以下のようなアホみたいなものでした。しかしながら、果たしてそこにタンゴはあるのか?
http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=4022469&comm_id=471691
http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=11313470&comm_id=471691


□「機会」としてのタンゴ


カイヨワも言っていますが、機会(アレア)というのは(他の動物には無い)人間ならではの高級な遊びだそうです。ランダムで無秩序なところを楽し むということですが、おそらく場末で誰かがギターなんかで歌いだした曲でたまたまそこに居合わせた人と人が踊りだす、という原始的なサロンというのが思い つく限りの「機会」の楽しみです。タンゴの持つ一期一会の楽しみだと思います。そして、今では少し秩序立って、DJのような人がいてミロンガのような催し が楽しまれるわけです。これ以上のルドゥスは私には思いつきませんが、いかがでしょうか。また、タンゴ・ヌエボに代表されるように、形式を破壊して楽しむ タンゴもあります。これはそれなりにパイディアな気がします。

今後見られるであろう「機会」の形態としては、一期一会の極限と、ヌエボな極限(ムーブメントや音へのレスポンス)でしょう。面白いと思う人がや ればいい、ただそれだけだと思います。しかしながら、果たしてそこにタンゴはあるのか?


□「模擬」としてのタンゴ


真似して喜ぶ、というのは、ミラーニューロンなんかの話も流行っていますが、猿とか鳥だけじゃなくて虫けらにも見られる遊びです。一番の原始的な「模擬」のパイディアは、とりあえず格好いい踊りや 弾き方を真似てみる、歌を真似してみる、というところから、セッションの喜びなどもあったことでしょう。おそらく港町で見られた合唱や合奏の盛り上がり は、タンゴ初期にも関わらず早い発展を見せたので、これが黒人奴隷+西洋器楽の作り上げた奇跡なんでしょう。レコードとして配布されたタンゴが、コレク ションとしての「模擬」、そして形式を模擬して新しいものの需要を作りあがられていったということでしょう。演奏スタイルやダンススタイルというものは言 うまでもなく「模擬」でしょう。そこからオリジナリティを生み出すところはまた別の楽しみかもしれません。それから、忘れてはいけないのは、仮面・変装と しての「模擬」もあります。非日常・非現実を楽しむところも「模擬」でしょう。カイヨワが言っていますが、「模擬」は「競争」と結びつきやすいようです。

今後見られるであろう「模擬」の形態としては、タンゴスタイルのようなものがどんどん名乗り出されるのか、ルーツタンゴの追求か、はたまた非日常 タンゴの追及か、そして、やはり選手権は模擬テストになっていくのか?そして、果たしてそこにタンゴはあるのか?(ついつい最後に毒を吐くくせがついたみ たいです。この場を借りて関係者には予め謝罪しておきます。)ルーツタンゴの追求、良いじゃない。もっとみんなでタンゴセッションみたいなものもやってみ たいでしょう。あ、でも重要なことが埋もれています。サロンを楽しむというところをもっと追求していくのは「模擬」の遊びですから、そこに期待したいで す。カイヨワの定義にある、「演劇」やスペクタクル芸術としてのタンゴが今後芽生えるかもしれません。


□「眩暈」としてのタンゴ


「眩暈」という言葉が強い印象があるので誤解されそうですが、カイヨワによって、パイディアの例に挙げられているのが子供のくるくる回りや回転木 馬、ルドゥスの例に挙げられているのがスキー・登山や綱渡りだそうです。そして中間に位置づけられているのがワルツを踊る、という行為だったりします。原 始的な「眩暈」はどういうものだったか、ミロンガが秩序立つ前の粗野なサロンはかなりの大技が繰り広げられていたそうですね。パッと思いつくでしょうが、今のショーダンスなんてのは「眩暈」に分類されるも のなんでしょう。「機会」にも挙げましたが、タンゴ・ヌエボなんかも新しい「眩暈」ということでしょう。トランス状態という意味で、クラブのようなところ で音楽的な眩暈を追求してみるのも面白いです。

今後見られるであろう「眩暈」の形態としては、単純に考えれば体操・スポーツとしてのタンゴの追求ということになりましょう。音楽としての「眩暈」、そして雰囲気的な「眩暈」を追求していくというのもあるでしょう。しかしながら、果たしてそこにタンゴはあるのか?



未整理で申し訳ありませんが、勝手ながら個人的には書いてみてかなり頭がすっきりしてきました。もっときっちりまとめられる方、大募集です。そしてさらに新しい可能性を見出せる方は各自新しい可能性を追求してください。私はもっとルーツを追ってみたいと思っています。

2011年1月22日土曜日

タンゴの間

空間的な間、時間的な間。

ギターを習ってみて感じたこと。
ギターで作った音楽にはギターの間がある。

サンバを習ってみて感じたこと。
サンバ・ノ・ぺが作った音楽にはサンバ・ノ・ぺの間がある。

日本の古来音楽だって、タンゴだって、フラメンコだって、由来があるものには、そういう間があるはずだ。


そういうものが大事。


そしてそれを解釈する側がどう感じてどう思うか。

日本人だから日本人ならではの生活や言語による学習にもとづく生理的な反応は覆せない。
無理に真似しても心技体が一致しない。

日本人だからタンゴはやるなと言ってる訳ではないが、ブエノスで起きていることを形だけ真似するのは、結果から見ると格好悪い。

日本人らしい表現があって然るべきだと思う。



角田忠信さんという人の書いた「日本人の脳」という本には良いことが書いてある。ある音を右脳で捉えるか、左脳で捉えるか。母音優勢の言語かどうかが一つのポイントだそうだ。

日 本語とスペイン語は、どちらも母音主体の言葉だから、感性が一緒なんじゃないかとも思うが、あのフラメンコの歌声もタンゴも日本の演歌もそれぞれ明らかに 違う間があり、違う表現がある。言語の作りだけでなく、生活習慣や古来の文化が溶け込んでいるから、そんなものはよそ者には分からない。


最近タンゴをクラシックぽく優雅に軽やかに弾いたり、量産型のダンススタイルのような謳い文句で形だけ教えたり、実につまらない。

あれは社交ダンスみたいなもので、形式を楽譜やステップ表記のようなもので伝承効率を上げることに重きをおいているものだ。


タンゴを普及するというときに、そういう効率の良いものをやるのは簡単だが、もっとブエノス古来の本質をもちこむことはとても難しい。ブエノススタイルを形だけを真似て大成できる人は一握りだし、そこに疑問を感じるのが日本人として当たり前なんだと思う。
そして日本人としてタンゴをソシャクしていくことが、本当はタンゴの真の普及なんだと思う。

2010年11月17日水曜日

タンゴ寿司

今週いろいろ考えたことをまとめて、
タンゴ寿司を作ってみました。


1.はじめは、何だかモヤモヤとしていました。

タンゴの元となるものは、ブエノスアイレスの場末な港町で生まれたといわれています。

2.やがて、タンゴ寿司のしゃりの部分が生まれました。

ギターやバンドネオン、そして男と女を主人公として、タンゴとして形作られました。

3.タンゴ寿司が大きくなる糧となるネタができました。

劇場での演奏や、レコードの配布、歌詞の大衆化などによって、タンゴが普及しました。

4.タンゴ寿司はどんどん大きくなり、黄金時代を築きました。

ブエノスアイレスでは多くの人がタンゴを楽しみました。

5.タンゴ寿司は、今でも大きくなっています。

いまやタンゴはアルゼンチンだけでなく、世界どこへいってもあります。





外伝(日本編)1:タンゴ寿司は日本にもやってきました。

音楽、ダンス、それぞれの伝道師がやってきて、日本にも根付きました。

外伝(日本編)2:日本ではタンゴ寿司のネタが大きくなりすぎました。

日本ではみんなちょっと商売っ気が走りすぎました。

外伝(日本編)3:でも今ならきっと大丈夫!日本のタンゴ寿司をこうしましょう。

日本にタンゴの楽しみが伝わって、日本でもタンゴが普及していくかも。

2010年11月14日日曜日

ソウルのミロンガと東京のミロンガ

今週はじめにソウルに行ってきました。
3泊4日の短い旅行でしたので、3箇所しかミロンガに行けませんでした。

なるべく普段着のミロンガinソウルを見ようということになりました。

前日までタンゴウィークがあったことと、立て続けに香港でタンゴウィークがありソウルからダンサーが流出していたこと、2点があり、必ずしも普段着ではなかったことと思いますが、いくつか目についた差異があったのでインタビューを交えて分析をしてみました。

正直ソウルのミロンガがどんなところか、なにやらストイックに黙々と踊る人が多いらしいという噂を聞いていましたが、結果的にぜんぜんそんな感じではなく、一言でいうと、ブエノスよりもブエノス風な感じ?

そういえば、10年くらい前にファンギダがアーツシティをはじめた頃の雰囲気も、こんな感じだったかもしれません。東京のミロンガは今何故こうなっちゃったか?考え時かと思います。あるミロンガ主催者に言われていましたが、本当に危機感を持ちました。


A) 同じこと、違うこと

(同じだと思われること)
 +毎日ミロンガが開催されている
 +複数の場所でミロンガが開催されている
 +仕事帰りの人でにぎわっている

(必ずしも東京ではそうではないこと)
 +コルティナがかかる
 +タンダで類似した曲が分けられている
 +選曲は40年代~50年代がほとんど
 +入場料は1000円以下である
 +DJが誰であるか分かる
 +DJに薄謝を払っている
 +店長とオーガナイザーは違う
 +オーガナイザーとDJは違う
 +生演奏がない
 +デモがない(一部のミロンガではあるらしい)
 +英語で会話できる
 +男性が女性の前に行って踊り始める

(違うこと)
 +初心者が見当たらない
 +ぶつからない
 +ちゃんと反時計回り
 +追い抜かない
 +踊り終わったあとに、エスコートして戻る
 +明るい
 +全ての人が平等に同じ金額を払って入場する
 +ドリンクやスナックのセルフサービスではない
 +20代・30代がほとんど
 +カベセオに女性が応じる
 +女性は目線で合図を送ることがあっても、誘いにいかない
 +カップルで参加する人が少ない


B) 初心者が何故見当たらないのか?

そこで、居酒屋でソウルの熟練ダンサーに聞いてみました。
二つ理由がありそうです。

・初心者には8週間程度で基本を教わる、速習コースがある
・初心者向けのミロンガある

技術だけでなく Codigoを叩き込まれるらしいです。
だから、技術だけでなくそういうところを大事にするダンサーが多かったですし、だめなものにはNOと言える雰囲気がありました。
東京で踊っているのと同じように踊ると、ブーイングくらう事間違いありません。

ただし速習コースと言っても、ソウルには「タンゴの先生」という職業がないらしいので、ベテランダンサーが手取り足取り教えるらしいです。


C) 東京の言い分

とはいえ、東京はソウルのミロンガよりもいくつかの点で多様化が進んでいると考えられるので、
差異の要因となりそうな、ソウルと東京との背景の違いを、私の独断と偏見でピックアップしてみます。

・東京は物価が異常に高い
・東京には職業ダンサーが存在する
・東京は他の娯楽も高い
・パフォーマンスを楽しむ人が多い
・カップル化が進んでいる
・ダンススタイルが多様化している
・いわゆる黄金期以外の曲でも踊りなれている
・古典タンゴや新しいタンゴを普段から聴きなれている
・他ダンスとの交流が進んでいる
・社交ダンスのサロンが浸透している
・時間とお金に余裕のある定年後の世代が多い
・時間とお金に制限のある主婦が多い
・タンゴ楽団が多い
・DJというよりCDをかけ流すミロンガが多い


D) ソウルのダンサーに楽しんでもらえそうな東京のミロンガ

ソウルのダンサーに、東京にも踊りに来てくださいと言ったものの、
よくよく考えてみたら、ソウルの人が楽しめるミロンガって、東京にあるのかな?
と、思わず言葉に詰まってしまいました。名古屋がお勧めだよ。と思わず言ってしまいました。

・価格とスタイルが近いミロンガ
・デモや生演奏が入ったミロンガ
・プロの先生が開催しているプラクティカ

みたいなところを吹き込んでみましたが、
もっと開催趣旨などを明確に表記していくのは、私のようなカレンダー屋の仕事でもあるかなと。


E) ソウル化へ向けた個人的な提案

初心者向けの速習コース、
ぜひプロの先生方にもっと力を入れてほしい分野です。

速習レッスン、お知らせ頂ければ、カレンダーに目立つように掲載しますので
post@fantango.jp 宛か、mixi メッセージでお知らせください。

ベテランの方でも断片的に抜け落ちている Codigoの講義なんかウケルような気もします。



☆ソウルのミロンガ

ちなみに、足を運んだのは以下の3つのミロンガです。

1日目(月曜日) El Tango Cafe http://goo.gl/maps/5vBF
2日目(火曜日) Tango O Nada http://goo.gl/maps/XLgG
3日目(水曜日) El Bulin http://goo.gl/maps/jzNw
他に、Tangueria del Buen Ayre、Atanicheという有名なミロンガがあるそうです。