2008年10月11日土曜日

カミナンドの秘密

タンゴの姿勢を図にしてみました。
※あくまでも私の個人的な考えです。


アブラッソの型は一定であるものとしています。
「アブラッソの型が一定」とは、具体的に以下の2つとします。

1)アブラッソの重心(A)の高さが維持されること
2)アブラッソの距離(リーダーとフォロワーの距離)が維持されること



まずは、タンゴ習いたての頃やデモダンスなんかで多用されるオープンなアブラッソでのリーダーの姿勢。

見所としては、

3)カミナンドから要求される(B)の位置は足を伸ばしきった高さでは無いこと。
4)二足歩行である時の最高の重心と思われる(B)の位置と、ペアダンスであることから来るアブラッソの重心(A)の位置は、異なってくること。


オープンな姿勢とは以下のような特徴がありましょうか?

アブラッソの重心(A)と足の分かれ目(B)が地面に対して垂直に近い。


そして、クローズなアブラッソでのリーダーの姿勢。

5)アブラッソの重心(A)と足の分かれ目(B)の位置関係を維持すること
6)相手と物理的に支えあうことによって距離感を維持すること



5)ができない状態で6)だけを求めても、幾何学的に成り立たない。
6)を達成しているクローズな状態に比べると、オープンな姿勢では相手との距離感を維持する拠り所が少ないため、ある意味難しい。

2008年5月29日木曜日

Jazz Milonga ? タンゴのかからないタンゴ・パーティ

タンゴをやられない方には 一体なんのこっちゃ? という話ですが、

 タンゴ音楽に限らずにもっとタンゴを楽しみましょう

という企画です。題して Jazz Milonga(ジャズミロ)。


今週土曜にミブリンのべべドールを場を借りて
色々かけさせてもらおうと思っています。

実は昨日は試し鳴らしをしてきて意外と好評でした。


ジャンル的には

 フラメンコ
 フォルクローレ
 サルサ
 ジャズ
 ブルース
 オルタナティブロック
 ボサノバ
 アラブ・地中海系
 ケルト系
 アフリカ系打楽器
 アジアンポップス
 アルゼンチン環境派

などが取り揃う予定です。


「タンゴのかからない」というお題はつくものの
タンゴも合間にかけると思います。
でもタンゴ・エレクトリコは基本的にかけません。


場所:ミ・ブリン http://www5.ocn.ne.jp/~mi_bulin/
日時:5月31日 夜8時か9時ごろから
料金:1000円(飲み放題+500円)


今後は何人かの有志が代わる代わるにDJするような感じがいいかと思ってますが、


タンゴ以外には自信があるというDJ希望のあなた!
有志求む!
(融資も可)


タンゴが好き!
http://fantango.jp/

2008年3月16日日曜日

サカーダ図

ヒーロというのは、簡単にいうとパタパタのようなものなので、体の手前に折れるか向こうに折れるかどちらかだ。
※日本のおみやげ民芸玩具ぱたぱた
http://store.shopping.yahoo.co.jp/japan/g15.html

ヒーロを図にしてみるとこんな感じになる。 女性のヒーロ ついでに言ってしまえば、ヒーロはサカーダの玉手箱である。 女性と男性が同じようにヒーロをしているときの図が下のような感じになる。 サカーダ図1 あとはそういうのが4つある(逆回転を含めたりするとたくさんある)だけであって、男性も女性は前に移動するときはサカーダ。後ろに移動するときはバックサカーダ。横に移動するときは横のサカーダ。をするチャンスがあるということになる。 サカーダ図2 サカーダ図3 サカーダ図4

2008年3月4日火曜日

ぶらりサンフラン6日目 ~ 24番街を歩く・食す ~ 踊り納め

24番街は大きく分けてメキシコ人中心のラテン地域と丘の上の白人地域があるそうで、
仕事が終わったあと、カモメさんと待ち合わせをして24番街をぶらっと観光。

メキシコ人領域では
彼らの壁画文化を復興するような活動の跡がたくさん見られる。
中には・・・よく見るとメキシコとは何とも関係ないものが混ざっている。


メキシコのホットドッグ~前の日曜に行ったラテン料理屋~閉まっていていけなかったキューバ料理屋~ホットドッグ・リトライ~アメリカ料理屋(フュージョン系)


本当は教会のミロンガ行こうかと思ってたけど工場地帯にある Cafe Cocomo が踊り納め。


ベストドレッサーなイベント。


Cafe Cocomo

大きな地図で見る

2008年3月1日土曜日

ぶらりサンフラン5日目 ~ 心地よい新名所 La Pista

ここ半年くらい前に新しくできたという新しいミロンガに行ってみました。
最近は木曜といえば Mariposa のミロンガよりも人気だそうで、ものすごい人で賑わっていました。

場所は768 Brannan St. 。この下の画像の宝石屋あたりに新しく建ったのが2階建てのLa Pistaだと思われます。

大きな地図で見る

La Pistaの様子


アナウンスなどの様子。プルポもなぜか登場

ぶらりサンフラン4日目 ~ 倉庫で脱Tango @ CELLSPACE

CELLSPACEは、Youtube 画像でもおなじみHomer氏主宰のミロンガで、
alternative Milonga という名の通り、とにかくかかる音楽も場所も異色!

場所はアーティストが住み着いて創作活動をしているような倉庫を借りているそうです。
前回きたときは雨だったのでとんでもなくジメジメしてましたが、今回は広々と快適でした。

The Cellspace alternative Milonga
http://www.organictangosf.info/cs_SF.htm

CELLSPACE入り口の様子。

大きな地図で見る

Here is CELLSPACE

2008年2月29日金曜日

ぶらりサンフラン3日目 ~ 極上の異空間 El Valenciano

結論からいうと、
ここが一番好きです。

古い時代にもぐりこんだような空間。(これがアメリカなのかもしれないが)
そして、恍惚とした踊り手がいて、ワインとテーブルがある。

選曲も好きだ。


※ややせまいので混むと中級者以上向けになる。
El Valencianoの雰囲気。
入場10ドル。ワイン7ドル+チップ


サンフランシスコでもっともお気に入りなTraditionalなミロンガのひとつです。
この日のDJはD'arienzo,Calo,Biagi,De Sarliなどが中心でした。

通りの雰囲気(昼間)

大きな地図で見る