2010年1月30日土曜日

タンゴが流行るための 4つの仮説

突然ですが、今日は、
「流行り事」についての4つの仮説を立ててみようと思います。

1.全くの初心者でも何となく楽しめること
2.熟練者にしか分からない特別な世界があること
3.問題のタネが少ないこと
4.テレビやインターネットなど主要なメディアで頻繁に目にすること



「タンゴ増員計画」という変な名前のコミュニティを立ち上げて、ここ5年間、
タンゴだけについては、流行り廃りや始めるきっかけ・止めるきっかけ等等分析してきたつもりでしたが、私なりにこんな4つの仮説を立てて、トピックを上げたり活動したりしています。


去年あたりから、まぁタンゴだけ見ていても気づかない事がたくさんあるなぁ、ということがはっきりしてきました。そして、サンバとか、ズークとか、サルサとか、フォルクローレとか、スィングとか、やっているうちに、目からウロコなこと、ああやっぱりここは共通なんだなということ。色々気づきます。

今日は、その中でも、ああ!やっぱりこれは流行するだろうなぁ、と思ったことに関して、出来るだけ一般的な書き方をしようと思います。

もちろん、この仮説は今から叩いていくべきもので、これが絶対的な条件だ等と訴えるつもりは全くありません。


短い文だけでは語弊が出るので少し意図をご紹介します。


1.全くの初心者でも何となく楽しめること

今のように「既に出来る人」だけが集まって議論しているだけでなく、
時には「始めたばかりの人」の目線・感覚で考えていきたいものです。


去年行ったズークのパーティ。とても衝撃でした。
全くの初心者でも楽しめる、ということは本当に大切なことだと思います。

ズークというのは、サンバとはまた別の、ブラジルのダンスの一つです。
まぁもちろん、ちょっとレッスンやっただけでは、2・3曲でマンネリの渦に巻き込まれる訳ですが、、

他のダンスも見よう見真似で楽しめる!何となく踊って喋ってれば楽しいように人間は出来ています。
どこかで聞いた曲で踊る!ぶっちゃけジャズでもJ-POPでも良いのだと思っています。

このパーティでは、こんな工夫がなされていました。
こういうところをきっかけに、
ラテン文化に興味を持った稀有な人が、それ以降も継続して踊ったり音楽を聴いたりするようになるってことが、
とても大切なことなんだと思います。


タンゴのステップ、とりあえず何となくステップが出来るようになっても・・・本当に楽しいでしょうかね?
ブエノス流のミロンガ、ほとんどの初心者にとっては敷居が高く、長い苦痛の時間かもしれません。

だから憧れのダンサーや演奏家などに自分を奮い立たせられる少数の人や、多少不純な動機が交じっている人、でないと続かない。

じゃあ、ブエノスは?そもそもブエノスで練習会なんて聞いたことないよ?
と仰られるでしょうが、そもそもブエノスとはタンゴ人口も文化も違いますからね。


※ちなみに今回ご紹介したズークのパーティ、明日も一時から両国ラキアであります。


2.熟練者にしか分からない特別な世界があること

もちろん、何でも初心者OKにすれば良いかというと、
本当を目指す人には物足りないかもしれませんから、本物志向はどっかまた別のところでやらないといけません。

最近のタンゴのコンサートなど、コテコテなタンゴよりも一歩噛み砕いた物が多いのは、
やはり一般の人には、少し優しく大衆化された物を与えないと受けないからでしょう。

それはそれで1の仮説を満たしているのですが、

それに対して、それはタンゴじゃない!と叫びたい気持ちと一緒です。


今日の日記を読まれている方は、
もうおそらくダンスなどに嵌り狂っている方が多いと思いますが、
やはり本物を感じられるから、続けているのではないでしょうか?


やはり本物は、それ自身の由来があって素晴らしいものである反面、
少し敷居が高く、それだけで自己完結できるものであるので、
本物の魅力というのは、少なくとも全くの初心者がすんなり受け入れられる物ではないはずです。

ただし、やっているうちに、なぁ~んだ、そんな物かいな、
という本物の素晴らしさを知らずに去ってしまうことも多いので、

出来るだけ客観的に、そして多様な見方を持って、「本物」のエッセンスを人々に伝える努力をすべきかと思います。

これは、今まさにやっている私達の仕事かと思います。


3.問題のタネが少ないこと

あそこに行けば、こんな楽しいことが待っている!
期待と現実がいつも一緒。それが理想です。

ですが、問題は絶えず発生しますね。


この人と、あの人は、一緒にしてはいけない。
よく聞く話ですよね。


そしてセクハラの話も、悩ましいです。
単純に行為だけでその人を否定するのは、本物を否定することでもあるでしょう。
元々タンゴなんて、如何わしいダンスですもんね。

しっかりしたルールやモラルがあって、それがちゃんと定義されていれば、
「体が密着したダンスを踊るくせに多少揉んだからセクハラなどと騒ぐな」などという
オッサン・オバハンは存在しないはずなのです。
(まぁ実際のところ、このパーティは「ここまで揉んでもOKです」などとは書かないでしょうけど。)


やはり、そのコミュニティの内輪だけでつぶしあっていては、流行するはずも無いですからね。


4.テレビやインターネットなど主要なメディアで頻繁に目にすること

インフルエンザなどの疫病とは違って、人間の行動に関する「流行」というのは、テレビやインターネットで誰もが目にする・耳にする・口にする、少なくともこれが無いと流行しません。

一方で、信憑性のある主要なメディアに取り上げられる為には、それ相応の視聴者からの期待のような物が必要です。

残念ながら、ラテン全般、まだまだテレビなんかで目にすることが少ないですね。TVで頻繁に出てくるとすれば、①社交ダンスのラテンダンス②ボサノバ③浅草サンバカーニバル辺りでしょうか。

最近、サンバのコミュニティに少しだけ顔を出していますが、それはもう運営からイベント企画、育成、招聘など全てに渡って組織化されています。そして個々の小さなグループが大きな動きとなっていきます。だから、継続してTVに出れるクオリティを保っていける。
当然、サンバカーニバルのサンバが本当のサンバかというと、それについてはサンバの断片に過ぎないし、それをうまく日本にある形で流行らせているということが重要なんでしょう。

タンゴみたいに少数の人間だけが何でも主導しているようなコミュニティには限界があるんでしょうし、これ以上の人間を巻き込んでいくためには、タンゴという原型を崩して日本的にしていく必要があるのではないでしょうか。
もちろん、前述2で言ったことがありますから、今のブエノス志向のタンゴはそのままの形で継続していけばいいと思います。

例えばタンゴにおいては、Hiroshi & Kyokoが世界チャンピオンになったというニュースはTVや新聞で取り上げられ、センセーショナルでしたね。願わくば、業界の第一人者みたいな人が夜8時のバラエティ番組に定期的に出たりすればいいなぁ。

とりあえず頼みますよ、小松亮太さんや既に有名な方々へ。

0 件のコメント:

コメントを投稿